なぜ?ハウスメーカーごとに坪単価が違う理由
ハウスメーカーを選ぶ際には坪単価を参考にする人も多いですが、ハウスメーカーごとに具体的な計算方法が違っていることを知っておかなければなりません。この単価の計算方法には明確なルールがないので、全て同じ計算であると勘違いしていると、見かけ上安くなっているだけのサービスを選んでしまう可能性があります。
坪単価は延床面積もしくは施工床面積と本体価格から算出されるので、延床面積と施工床面積の違いを理由に金額に差が出てしまうことを知っておきましょう。後者は玄関ポーチなどの延床面積に含まれない部分も含めることができ、広い面積となるので、同じ建物であっても施工床面積を使用すると坪単価が安くなります。また、本体価格に含まれている内容もハウスメーカーごとに異なっており、標準装備として様々な性能を含んでいる場合は本体価格や坪単価が高くなりやすいです。反対に標準装備は限りなくシンプルなものとなっており、必要に応じて追加していく形式であれば本体価格や坪単価は安くても、追加費用によってトータルコストが高くなってしまう可能性が高いと言えます。
明確なルールがないのでハウスメーカーごとに価格の出し方は大きく違っており、生活に必要な機能や性能すら装備していない状態で算出しているケースもあるので注意が必要です。坪単価を参考にしたいと考えているのであれば、そのハウスメーカーが坪単価にどこまで含めているのか、本体価格に何を含んでいるのかという部分まで詳細に確認しておくことが大切だと言えます。安く見えたとしても、ホームページに掲載されているモデルハウスのような住宅にするためにはたくさんの追加費用が必要になり、坪単価の安さからは想像できなかった高い金額になるケースもあるので注意しておきましょう。
坪単価の計算方法はハウスメーカーで違っているので、同じように算出されていると思っていると、見かけ上安くなっているだけの住宅を購入してしまう可能性があります。単純な価格だけを比較することはとても危険であり、価格に含まれる内容をしっかりと考慮しておく必要があるでしょう。グレードを比較するための目安にすることはできますが、これだけを見て高い安いということを決めてしまわないようにしてください。計算に採用している面積や本体価格の範囲を理由に坪単価が違うことを理解し、後悔しないハウスメーカー選びができるようにしておくことが大切になってきます。